おしらせ
2020-01-17 13:25:00
今年合格された方の体験談
笑顔がとても素敵で元気な男の子でした。
おめでとうございます。
1、受験を決めたきっかけ、時期
息子の受験を決めたきっかけは、幼稚園の個人面談でした。幼稚園での活動を一生懸命行っているお話を聞き、お受験にチャレンジしてみるのもいいのではないかということで、少しでも良い環境で学ばせてあげたいと思い、受験することにしました。
時期は6月初旬だったと思います。
2、バンビ教室に通った感想
大手塾も考えましたが、受験の準備を全くしていなかったので、ついていけるのかな等、私の中でしっくりこないところがありました。
そんな時、個人レッスンがあるバンビ教室を知り、これだ!と思い、すぐに体験授業を申込みました。
先生と1対1で向き合いながら基礎からしっかり固めて行くというカリキュラムで、とても優しく丁寧に指導して頂き、何より息子が嫌がらなかったので、迷わずその日に主人と入室を決めました。
そして、7月から週1で個人レッスンを始めました。
解けない問題や時間のかかる問題など多々ありましたが、できないところは特に時間をかけて教えてくださったり、褒めて伸ばす浅見先生のご指導により、回を重ねるごとに少しずつ解ける問題も増え、スピードも徐々に上がってきました。
しかし、確認テストや模擬試験での結果が、息子は頑張っているのですが、合格ラインには程遠く考査日まで間に合うのかと不安になり、その私の焦りがプレッシャーを与えたせいか、息子も勉強をやりたくないと言う日が増えたりして、もう受験を辞めてしまった方がいいのではないかと悩み、浅見先生にうちは合格が厳しいのではないかとお話しした時もありました。でも浅見先生から、少しずつ上がってきているし、まだ諦めるのは早いと言われ、息子の良いところに目を向けて頂いて、なんとか乗り越えることができました。
最後まで諦めずに、良い時も悪い時も、変わらず穏やかに生徒を見守り、親身になってきめ細かく対応してくださる先生はなかなかいらっしゃらないと思います。
3、ご自宅での勉強方法、気をつけたこと
自宅では、子供の集中力に限りがあるので、朝と夕方に分けて勉強しました。
個人レッスンをしていた最初の2ヶ月は新しく目にする問題であったり、解ける楽しさでそこそこ取り組めていたのですが、9月位から、問題にも少し慣れ、飽きてきたり、運動会練習も入ってきたりして、ムラが出てきました。
最初は今日はここまでやるとか、◯◯枚はやるようにしたいなどと考えていたのですが、それでは息子も私もしんどくなってきたので、あまり嫌がる時はあとはこれやったらおしまいねなどと言って、ゴールを教えてあげて、最低限は解くようにし、あとは切り上げるようにしました。
そして、枚数をたくさんこなすよりも、実演をすることを心がけました。
また苦手分野はあまりやりたがらないので、調子が良さそうなときにだけさっと出して解かせるようにしました。
あとは、勉強のストレス解消をするために、アスレチックなど息子の好きなところに連れて行ったり、好きな食べ物を食べさせてあげたりして、発散させました。考査1ヶ月をきってからほ、勉強よりも睡眠をきちんと取ることに専念しました。
4、受験をした感想
息子の1つの区切りとして、合格という目標に向かい頑張って、考査を受けたことはとても良い経験になったと思います。
浅見先生はじめ色んな方に出会い、息子共々たくさんのことを学び、感謝しております。
考査が終わった後は達成感で燃え尽き症候群ではないですが、終わってしまったんだなぁと、ちょっと寂しい気持ちが不思議とありました。
5.これから受験をさわれる方へのメッセージ
受験勉強をしている時は、本当に必死で親は無我夢中ですが、考査が終わった後の子供は、ひとまわりもふたまわりも成長していて、親元を少しずつ離れて自立して行く子供の近い未来の姿が透けて見え、浅見先生がよくおっしゃっていた、子供と過ごせるかけがえのない時間だったんだなということを実感します。
私の子供への対応の失敗を踏まえて言わせて頂くならば、どうか焦らず、子供を信じて、愛情深く子供に接しながら、導いてあげて欲しいと思います。
合格するということももちろん親として叶えてあげたいことではありますが、終わってみて、子供がその過程から得るものがとても大切なんだと実感しました。
是非これから受験をされるみなさまも、お子様と楽しく頑張ってください!
2020-01-16 09:11:00
プロジェクターを導入しました!
こんにちは。
いよいよ新年長クラスが始まりました!
皆様どうぞ宜しくお願い致します。
今年から、授業でプロジェクターを使うことになりました。
今まではプリントを拡大コピーしたり、ホワイトボードに書き込んだりしながら授業を進めていましたが、プロジェクターを使うことで
どの席からでも見やすく、また説明もしやすくなりました。
プロジェクターだけでなく、実際に物を使って実験をしたり、また、音声テープによる練習も秋以降は行っていきたいと思っております。
実際の考査で高得点を取ることが目標なので、どこよりも千葉大の考査を分析し、対策を行っていきます。
そしてお子様には、また行きたい!そう思ってもらえる教室を目指して授業を進めていきたいと思います。
体験授業をご希望の方は、お気軽にお問合せ下さい。
皆様にお会いできることを楽しみにしています。
2019-12-17 08:35:00
今年合格された方の体験談
今年合格された男の子のお母様に体験談を書いていただきました!
落ちつきがあって、話をしっかり聞くことが出来るお子さんでした。
おめでとうございます!
1、受験を決めたきっかけ、時期
年長の夏。 千葉大附属小にお子さんを通わせているお友達から学校の話を聞いて、息子も同じ教育環境で過ごせたらと思い受験を決めました。
2、バンビ幼児教室に通った感想
大手塾の体験にもいきましたが、少人数制ならではのフォローのきめ細やかさと、4ヶ月弱の短期決戦だったので千葉大附属小の受験に特化した授業内容に魅力を感じました。
そして浅見先生はじめ3名の先生方のお人柄と愛情深く子どもたちに接してくださるところに惹かれて入塾を決めました。 また先生方全員がお子さんを千葉大附属小に通わせていらっしゃるので、直前期の過ごし方や学校生活の様子についても教えて頂けてとても参考になりました。
家庭学習や子どもへの声がけなど様々な悩みや迷いがありましたが、どんな些細な悩みにもひとつひとつ親身になって息子に合ったきめ細やかなアドバイスをいただき、精神面で もとても支えになっていただきました。 バンビ幼児教室に通って本当に良かったと大変感謝しております。
3、ご自宅での勉強方法、気をつけたこと
本番までわずか4ヶ月弱しかない限られた時間の中、息子に一番合った合格への近道は何かを浅見先生にご相談しご提案頂きました。
前半2ヶ月間は平日に週1回同時期にスタートしたお子さんとの2人授業。後半2ヶ月間は土曜日の集団授業に参加させて頂くことになりました。
今まで勉強をさせてこなかったので不安でしたが、浅見先生の褒めて自信を持たせてくださるご指導のお陰で毎回楽しみながら驚くほど沢山のことを吸収していきました。
最初の1ヶ月程は楽しく順調にペーパーに取り組めていました。 ところが夏休み明けからは秋の幼稚園の運動会に向けて毎日ハードな練習が続き、クタクタに疲れて帰宅する日々が続きました。
それと同時に少しずつ息子のヤル気がなくなって きてしまいました。 心身ともに疲れた息子と、そんな様子を見て焦る私。
いくら声をかけても1枚もペーパーをやらない日が続き、焦りと不安で眠れないこともありました。 親子では思うように進まなかったのですが、浅見先生のところには楽しく通い生き生きしている息子を見て、私の焦りが息子を追い詰めていることに気づかされました。
短期間での合格を目指すあまりペーパーの枚数にこだわっていたことで私自身がストレスを感じ、それが息子に伝わってしまっていたのだと反省しました。 それからは決して怒らず枚数にこだわらずいかに楽しく取り組めるかを一番に考えることにしました。
前半2ヶ月を経過した時点でまだペーパーに不安がありましたし、息子も浅見先生に教えていただいた方が自信を持てると思ったので、主人と相談して後半2ヶ月は集団授業に加 え平日に週1回の個別授業もお願いすることにしました。 家庭学習ではメリハリをつけるためにタイマーで時間を測ったり小さなご褒美を用意して、楽しくゲーム感覚で取り組めるように工夫しました。 息子が飽きないように、朝と週末は主人に見てもらうようにしました。 そしてとにかく褒めてヤル気を引き出すように心がけました。
もともと活発な息子はペーパーだけでは飽きてしまうので、週末は公園で大好きなサッカーやボール遊び、縄跳びなど積極的に身体を動かす遊びをしました。 他にも動物園や博物館などにも遊びに行きました。 試行錯誤を重ねたことで、本番直前ではありましたがなんとかまた息子のヤル気が戻ってきて楽しく取り組めるようになりました。
4、受験を経験した感想
第2子ということもありこれまであまり手を掛けずに育ててきてしまいましたが、 今回の受験をきっかけに息子としっかり向き合い共にひとつの目標に向かって努力したことで 、今まで知らなかった息子の新たな一面を発見できたりとても貴重な経験ができました。 短い期間の中、何度かスランプがあり親子で気持ちが折れそうになったこともありましたが、その度に浅見先生に相談に乗っていただき、何とか乗り越えることができました。 当日はあまり体調も思わしくない中、頑張って考査を終えて笑顔で戻ってきた息子を見て胸が一杯になり、気づいたら抱き締めていました。 短い期間に逞しく成長した息子をとても頼もしく思いました。 合格発表で番号を見つけたときは嬉しくて息子と抱き合って声を出して泣きました。 受験をきっかけに親子の絆を深めることができてとても良かったと思っています。
5、これから受験をされる方へのメッセージ
私自身の反省を踏まえてになりますが、いかに親がゆったり構えて、褒めて褒めて楽しく取り組めるかがポイントかなと思います。 そのためにもできれば一日でも早く始めて親子ともに時間と心に余裕を持って楽しく過ごせるといいのではないでしょうか。
2019-12-17 08:11:00
新年長クラス説明会
新年長クラスは水曜日クラスは1月8日から、土曜日クラスは11日から始まります。
年内は、個別で説明会を行わせていただきますので、ご都合の良い日時をご連絡いただければと思います。
今年度の考査結果を踏まえて、今後の学習へのアドバイス、バンビの方針や今後のスケジュールなども詳しくお話させていただきます。
ご希望の方は、体験授業も行わせていただきます。
費用はかかりませんので、お気軽にお子様といらしていただければと思います。
皆さまにお会い出来ることを楽しみにしております。
2019-12-12 07:50:00
今年合格された方の体験談
今年合格された女の子です。
お母様のことが大好きな素直で子供らしいお子様でした。
合格おめでとうございます!
1 受験を決めたきっかけ、時期
私自身は小中高と公立校に通いましたが、大学でできた友人の多くが国立附属学校の出身者でした。彼女たちが、小学生時代からの友達とずっと同じ進路に進み、たくさんの思い出を共有しているのを見て、とても羨ましく思っていました。
ですから、自分の娘も、小学校から国立に通わせて、同じような環境にあるお子さん達と安定した友人関係を築かせたいと考えておりました。
けれども、娘は年末の生まれでほとんど早生まれと変わらず、保育園でも4月5月生まれのお子さんと比べると幼さが目立ちました。ですから、小学校受験をするのは難しいだろうと思っていました。
しかし、娘が年長になると娘もある程度成長してきましたので、もしかすると受験をさせても良いかもしれないと思うようになりました。前述の経験から、受験させるとすれば千葉大学附属小学校しかないと思っておりました。
そこで、千葉大学附属小学校の受験情報について検索したところ、バンビ幼児教室のHPが見つかりました。そこに、早生まれのお子さんで、年長になってから受験を決めた方の合格体験記があったことに勇気づけられ、浅見先生にご連絡をしたのが今年の4月だったと思います。
浅見先生に直接お目にかかり、ご自分のお子さんを附属小学校に通わせているからこそわかる学校内の様子を教えていただいたことで、やはり自分の娘も附属小学校に通わせたいという気持ちが高まりました。
また、早生まれでも、年長からのスタートでも合格されているお子さんがいらっしゃることがわかり、それならば頑張ってみようという気持ちになりました。
こうして、今年のゴールデンウィーク明けから受験準備を始めることになりました。
2 バンビ幼児教室に通った感想
既に勉強を始めているお子さん達にいきなり合流するのは厳しいだろうということで、まずは週1回の個人レッスンで進めました。浅見先生は、落ち着きのない娘に対し、いつもにこやかに粘り強く指導をしてくださいました。
5月、6月と個人レッスンを行い、7月から集団レッスンに合流することもできそうだと浅見先生に言って頂きました。私が仕事を休んで平日の午前中に個人レッスンに通わせていたので、配慮していただいたのだと思います。集団レッスンであれば土曜日になり、仕事を休む必要がないからです。
けれども、まだ学力的に不安がありましたし、先に進んでいるお友達の中で劣等感を抱かせてしまうよりは、基礎学力をきちんとつけてから合流した方がよいと考え、集団レッスンには8月から入ることにさせてもらいました。結果的には、5月から7月までの3ヶ月間、しっかりと個人レッスンをしていただいたことがよかったと思っています。娘の苦手な分野を重点的に取り扱ってくださったり、家庭学習についてもいろいろアドバイスをしてもらえました。
8月からは、集団レッスンに合流しました。ところが、集団レッスンに入ってみると、個人レッスンではわからなかった娘の問題点が明らかになりました。娘は、他のお子さんの行動が気になるらしく、何かあると注意してしまったりしていたようです。また、気分のムラが激しく、機嫌が悪いとペーパーもすぐに投げだしてしまうこともあったようです。
娘は、母親である私にはあまりそのような面を見せたことがなかったので、最初に問題点を指摘された時はとてもショックでした。
けれども、浅見先生が娘の良い面もたくさん挙げながら、常に前向きなご提案をしてくださいました。単に事実だけを告げられていれば、私も娘を怒ってしまったのではないかと思います。浅見先生が、悪い面の指摘だけではなく、良い面についても言及してくださったので、私も冷静に娘と向き合い、話しをすることができたように思います。
また、試験のある午前中に機嫌良くいられるように早寝早起きを徹底するようにと何度もご指導いただきましたので、受験直前の1ヶ月間は仕事を早く切り上げて帰り、少しでも早く眠れるようにしました。その結果、試験当日はきちんと早起きをし、機嫌良く受験することができました。
このように、浅見先生からは、常に娘の状況にあわせたきめ細かい指導をしていただきました。たんに勉強面だけでなく、娘の精神面にまで配慮していただき、本当に感謝しております。
このような指導は、少人数制の教室だからこそ実現できることではないかと思います。娘をバンビ幼児教室に入れて本当に正解だったと思っております。
3 ご自宅での勉強方法、気をつけたこと
バンビ幼児教室に通うことに決めた一番の理由は、附属小学校の受験に特化した教育をしてくださるということでした。他の学校への進学を考えていない以上、附属小学校受験に向けた勉強ができるということはとても魅力的でした。
多くの過去問を分析した上で、重点的に取り組むべき分野とそうではない分野をしっかりと示してくださったので、時間の少ない中で非常に効率的に準備を進めることができたと思います。
受験を決めてからは、毎日1時間勉強させるようにしていました。難しい問題をやるよりは、基礎的な問題を早く解かせる方がよいという浅見先生のご指導に従い、同じ問題を繰り返しやらせていました。
クリアファイルに問題を入れ、ファイルの上から水性マジックで答えを書かせれば何度も同じ問題を解けるという情報もいただいたのですが、娘は筆圧が弱く、鉛筆で書くことに慣らせる必要があると思ったので、問題は何枚もコピーして対応するようにしました。
また、10月になっても、娘は勉強中にきちんとした姿勢が保てていないということを浅見先生から教えていただきましたので、自宅での勉強も試験本番と同様立って行うようにしました。娘は嫌がっておりましたが、かなり効果があり、少しずつ姿勢を維持できるようになりました。
4 受験を経験した感想
最初のうちはかなり気楽に考えていましたが、本番が近づくにつれてどんどん緊張が高まり、精神的にとても疲れました。自分の受験であれば、全て自分が受け止めるだけですが、もし失敗したら悲しむのは娘だと思うと、何としてでも合格させてやりたいと思う気持ちが強く、胃が痛む日々でした。
もちろん、娘自身にもかなり重圧があったようで、自己肯定感が強かったはずの娘が、「自分のことが嫌い。他の子たちみたいにうまくできないから」などと言うようになってしまった時期がありました。
浅見先生からそのことを教えていただき、娘が自信を取り戻せるようにいろいろ話しをしたりしましたが、なかなかうまくいきませんでした。
こんな状態では、娘のためによくないと思い、いっそ受験を辞めた方がよいのではないかと思ったことも何度もあります。
けれども、途中で辞めさせてしまうと、困難から逃げ出した経験だけが残ってしまうのでよくないと思い、やり始めた以上、心を鬼にして最後までやり遂げることにしました。
結果として、合格することができて今はとてもホッとしています。
5 これから受験をされる方へのメッセージ
受験は思っていた以上に大変でした。
ご家庭だけで勉強させて合格に導くのはとても難しいと思います。勉強面だけでなく精神面でも寄り添ってくれるパートナーを得ることで少しでも合格に近づけるのではないかと思います。
いろいろな教室があると思いますが、お子さんだけでなく、保護者にも寄り添ってくれる先生がいる教室を選ばれるのが良いのではないかと思います。