おしらせ

2019-01-08 09:26:00

新年長説明会のお知らせ

いよいよ2019年、新しい年が始まりました。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

新年長さんもあと受験まで10か月です。千葉大附属小学校の考査はどんな内容なのか?どんな対策をする必要があるのか?そろそろ受験対策を始めようとお考えの方も多い時期ではないかと思います。

説明会では、皆様の疑問に可能な限りお答えして、今後の学習に役立てていただければと思います。

これから他の塾に通われる方、ご自宅で学習を進められる方、バンビをご検討いただいている方、皆様どうぞお気軽に遊びにいらして下さい。

お子様に授業体験もしていただきたいと思います。

 

日程:1月16日(水)16時30分から17時40分ごろまで

費用:無料

持ち物:お子様のお飲み物(必要な方)

お子様も保護者の方もどうぞ普段通りの動きやすい格好でお気軽にいらして下さい。

予約制です。お申込みは043-301-5103浅見まで、もしくはお問合せフォームよりご連絡下さい。

 

 

 

 

 

 

2019-01-08 08:55:00

少人数クラスの特徴

バンビ幼児教室の少人数クラスは、定員4名です。

1人1人に目が行き届く人数ですが、仲間がいることでお互い良きライバルとして刺激を受け合いながら学習を進めることが出来ます。

また、集団行動の練習や運動の練習も楽しく行うことが出来るので、個別授業とはまた違う魅力があります。

効率良く、分かりやすく、そして楽しく授業を行っていきます。

合格に向けて、出来る限りのお手伝いをしていきます。

 

少人数クラス(月4回) 水曜日 16:30~18:00(授業時間80分、保護者の方への授業解説10分)

                  水曜日 14:15~15:45(授業時間80分、保護者の方への授業解説10分)

                  木曜日 16:30~18:00(授業時間80分、保護者の方への授業解説10分)

            

※個別指導は、平日9:00~15:30の間でご都合をお伺いして、行わせていただきます。(月1回からご受講いただけます。)

千葉大附属小学校受験に少しでもご興味のある方は是非一度、説明会、体験授業にお越しください。

 

 

2018-12-28 20:44:00

学習をスタートさせる時期

受験に向けて2,3年間幼児教室に通われる方もいらっしゃるかと思いますが、バンビ幼児教室の考えとしては、長くても1年間(能力や頑張り次第で最短3,4か月で合格する可能性もある)と思っております。

年明けから始めますと、余裕を持って学習を進めることが出来ますので、受験をお考えの方は是非一度説明会にお越しいただければと思います。

 

受験勉強を始めるまで、是非いろいろなところに出掛けて、いろいろな方と接して、楽しい経験を沢山して下さい。

また親子で沢山会話をして、スキンシップをしっかり取って、穏やかな心を育て、自己肯定感を高めていただきたいと思います。

その上で勉強をスタートされましたら、受験勉強も親子で楽しめるのではないかと思います。

年明けから新年長クラスがスタート致します。

 

すでにお申込みをいただいている方もいらっしゃいますが、皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

 

 

 

 

 

2018-12-28 14:42:00

受講スケジュール

バンビ幼児教室は、月1回からご受講いただけますので、お一人お一人に合わせた最適な受講プランをお選びいただけます。

 

例えば、ご家庭でしっかりと学習時間を確保できる場合は、年中1月~3月までは月1回で個別授業をお受けいただき、基礎を身に付け、年長4月~8月までは月2回で個別授業をお受けいただき、応用力を身に付けていただき、9月からは集団教室にお入りいただき、実践力を身に付けていただくという受講スケジュールも可能です。

効率良く、確実に成果を出す方法をご提案致しますので、是非一度、説明会にお越し下さい。

 

 

 

 

 

2018-12-13 19:54:00

合格体験記③

 

年長から学習をスタートされた早生まれのお子様です。本当に頑張りました!おめでとうございます!

 

千葉大附属小学校を受験しようと決めたきっかけ、時期

 少しでも環境の良いところで学ばせたかった為年少の頃から漠然と受験を考えていて、私立も視野に入れていましたが、満員電車での通学に抵抗あり、同じ市内でと考えた時、選択肢が附属のみであったこと、附属一本と決めたのは年長の春でした。


バンビ幼児教室に通った感想
バンビに問い合わせは年長の春にはしていましたが、私の仕事が忙しく入会したのは夏でした。浅見先生の効率よく無駄な事はしない方針、温かい眼差し、お人柄に直感でここだと決めました。授業ではぐんぐんとペーパーの出来が授業を受けるたびに上がっていきました。ピッチを上げないと間に合わない時期の開始でしたが、先生の言われる通りにし、ブレずにそれだけを実行しました。
 受験1カ月前からは間に合わない危機があり、毎日50枚以上のプリントをこなしていた時は流石に娘もアップアップしていてもうすこし早く始めてあげれば楽だったのにと自己嫌悪に陥ることもありました。
しかし、娘はいつも授業を楽しみにしていて先生の事が大好きで、行きたくないと言ったことは一度もありませんでした。
受験前は私のメンタルまでも先生は支えて下さり、先生に感謝の一言に尽きます。
 夫ははじめ受験に対して否定的な雰囲気も出していましたが、浅見先生にご挨拶した時に夫が「この先生ならいいね!」とその日から協力的になりました。


ご自宅での勉強方法、気をつけたこと
受験勉強をはじめたばかりの頃、娘に「ペーパーはやりたいんだけど、ママが恐くなるから勉強が嫌いになる」と言われた事がありました。猛省しましたが、その後も焦りもありついつい声も大きくなり泣かせたりもしました。しかし、そんな時は全く勉強内容も入っていかず、悪循環でしかありません。仏の顔に変え穏やかな先生の教え方を思いだしながら、真似をできるようになったのは、残り1カ月前くらいだったでしょうか。
それからは娘も心から楽しんで勉強するようになりました。

受験を経験した感想、これから受験される方へのメッセージ
 自分の受験以上に身の縮む思いをしました。
合格発表で娘の番号を見つけた時は感無量でした。夜勤のある仕事をしていて、私がいないときも黙々と1人でペーパーをこなしていた娘を誇りに思います。
 合格できたのは、浅見先生をはじめ家族や友人が協力してくれたお陰だと思っています。
 これから受験される方へのメッセージは、
ペーパーをやる時、子供にどれだけ楽しんでやってもらうかがポイント!

合格体験記①

合格体験記②

 合格体験記④

 合格体験記⑤

合格体験記⑥ 

合格体験記⑦ 

合格体験記⑧

合格体験記⑨

合格体験記⑩

合格体験記11

合格体験記12

合格体験記13

合格体験記14

合格体験記15

合格体験記16 

合格体験記17

合格体験記18

合格体験記19

合格体験記20

合格体験記21

合格体験記22