おしらせ

2019-03-24 23:07:00

これから学習を始められる方の少人数クラス

もう少しで新学期が始まりますね。

千葉大附属小の考査まで8か月。

そろそろ本格的に学習を始めないと間に合わない時期になりました。

木曜日16:30~18:00のクラスは、4月4日からスタートすることになりました。

これから始める方でも1つずつ丁寧に進めていきますので、ご興味のある方は是非一度見学、体験にいらして下さい。

 

 

2019-03-16 00:00:00

新年長クラスの説明会、体験授業を行います。

3月21日(木)10時~11時半ごろ

千葉大学教育学部附属小学校について、考査の内容、講座内容など詳しくお伝え出来ればと思っております。

また、授業も短い時間ではございますが体験していただけたらと思っております。

千葉大の考査で良く出題される「釣り合い」について一緒に勉強したいと思います。

どうぞお気軽に遊びにいらして下さい。

定員 3名  残り1名です。

持ち物:お飲み物

費用:無料

予約制です。043-301-5103もしくはお問合せフォームからお願い致します。

 

 

2019-03-15 21:38:00

少人数クラスでの新しい試み

個別授業と違い、少人数クラスは少人数とはいえ、お子様1人1人とお話する時間がやはり限られてしまいます。

そこで毎回、前回の授業での良かったところや頑張っていたところを一言手紙に書いてお渡しする事にしました。

少しでも自分に自信を持って、頑張ろうと思ってもらえたら嬉しいですね。

一言では書き切れないくらい素晴らしいお子様たちです。キラキラした目で頑張っていて、毎回授業が楽しみです。

 

 

 

2019-03-14 08:02:00

過去問題

皆様はもう過去問題はご覧になりましたか?

本当に必要なレベル、傾向をしっかり見極めて、対策をすることが大切です。

模擬試験ではなく、本番の試験で点数を取らなくてはいけません。

バンビ幼児教室では、千葉大附属小の過去問題は20年分を分析し、また、全国の小学校の過去問題も10年分を

分析し、千葉大の傾向に合った出題される可能性のある問題に関しては全て皆様に解いていただいております。

去年受験された方は、皆様本番の試験は簡単だった、時間が余ってしまった、授業でやった問題ばかりだったとおっしゃっていました。

去年よりもさらに無駄なく、出題されるであろう問題を選び、皆様にお配りしていきたいと思っております。

2019-03-14 07:42:00

今の時期やるべきこと

今やるべきことは土台作りです。

難しい問題をやるべきではないですし、問題文を一回で聞き取れる必要もまだなく、スピードも必要ないです。

とにかく1問ずつ確実に理解してもらうこと、やり方をマスターすることです。

保護者の方は、根気が必要ですが、重ね図形は実際に透明の紙に模様を描き、重ねてみたり、分割の問題はおはじきを使って

分ける練習をしてみましょう。

授業でも1つずつ実際に絵を重ねたり、折り紙を折ったり、いろいろな実験を通じて理解を促しています。

手間暇惜しまず、焦らず1つずつ確実に。

今の時期に基礎をしっかり身に付けられると夏以降の伸びが違ってきます。

具体的にどのような方法が良いのか授業では毎回詳しくお話しております。

授業後のお話が10分の予定ではありますが、毎回かなり伸びてしまいます。

大変申し訳ないですが、役に立つ情報、やり方を今後も出来るだけ多く皆様にお伝え出来たらと思っております。