おしらせ
2021-03-12 15:09:00
習い事と受験
こちらの教室以外に習い事に通っていらっしゃる方は多いと思います。
「習い事は辞めたほうがいいですか?」と、よくご質問をいただきますが、
私の考えとしては、習い事はお子さまが楽しく通えているようであれば、辞める必要はないと思っています。
習い事を辞めたからといって、勉強の時間は増えないと思いますし、いろいろな経験をすることは受験にもプラスに働く可能性が高いと思っているからです。
我が家は、息子はサッカー、囲碁、スイミング、テニス、英語をやっていました。
娘は、ピアノ、スイミング、英語をやっていました。
直前の時期(10月、11月頃)は、疲れた日は休むなどしながら、幼稚園も習い事も無理なく続けました。
家族旅行も沢山行きましたし、土日は沢山遊ぶようにしました。
いろいろな楽しい経験をして、好奇心や輝く笑顔をもっと増やしたいと思っていたからです。
毎日を充実して過ごすこと、親子で楽しむことが結果的に良い結果に結びつきます。
また、無理をしないことも大切です。
勉強を忘れて思いっきり遊ぶ日や寝る日があっても良いかと思います。
保護者の皆さんもお子さんも無理なく続けることが受験勉強には必要です。
2021-03-12 14:24:00
合格に必要な力とは
千葉大の考査に必要な力は、こちらの教室ではこのように考えています。
まずはペーパー課題がございますので、理解力、思考力がある程度必要です。
特別高い能力を求めているわけではないと思っていますが、ある一定以上の素質は必要になります。
その上で問題に慣れることが必要です。
理解力があるお子さんでも慣れていないと解けないことが多いです。
親子で対策をすることが必要になりますので、結果的に合格するお子さんは、教育にある程度熱心で、問題の意図をしっかりと読み取ることのできるご家庭ということになります。
闇雲に問題に取り組んでも意味がありません。
千葉大に出題される傾向を理解して対策を取ることが必要です。
小学校受験に限らず、本質を見極めて、必要なことを無駄なく行うことが大切だと思います。
練習に必要な期間はお子さまによって異なります。
3カ月で合格レベルに達するお子さんもいらっしゃいますし、1年かけて出来るお子さんもいらっしゃいます。(余裕を持って1年かけることをおすすめしております。)
では、どんなお子さんでも2年、3年かければ合格レベルに達することができるのか?というと、そうではないと考えております。
1年で合格レベルに達することが難しいお子さんは、やはり2年、3年かけても難しい可能性が高いです。
そこでこちらの教室では1年間で皆さまに学習を進めていただいております。
ペーパー課題が出来た上で、行動観察や運動が大切です。
何事にも興味を持って楽しめるお子さん、自分の意見をのびのびと発言できたり、出来なくても出来るようになりたいと頑張ることの出来るお子さん、「生きる力、学ぶ力」を見られていると思います。
「お母様、お父様」など丁寧な言葉遣いができるなど表面上のお子さまの様子だけを見る学校ではないと思います。
例え敬語が使えていなくても、生き生きと自分を表現できたり、お話をしっかり聞いて素早く反応することができたり、輝く笑顔は先生方の目をひくものがあると思います。
レッスンだけで身につく力ではございませんが、そんなお子さまに自然となってもらえるように、意識してレッスンは行なっていきたいと思っております。
2021-02-26 22:28:00
小学校受験の経験
ホームページの講師紹介にも書かせていただいておりますが、私自身も小学校受験を経験しております。
5月生まれで末っ子だった私は、いろいろなことを理解して、考査の日を迎えたことを覚えています。
姉も同じ都内の国立大附属小だったので、勉強は正直あまりやりたいとは思っていませんでしたが、やるのが当たり前だとは思っていました。
ただ、親にはプレッシャーを全くかけられませんでした。
小学校受験はご縁だからと親が良い意味であまり力を入れていなかったんだと思います。
そのため、私は毎日泥だらけになって遊んで、本当に楽しい幼少期を過ごしましたし、ただ、そんな中でもやるべき対策はしっかりやってくれたんだなと今になって改めて思います。
たとえ合格していなかったとしても、私の将来を考えて受験を選んでくれたこと、真剣に向き合ってくれたことは、感謝していると思います。
親子の絆を深める素敵な一年にしていただきたいです。
いつか思い出して大変だったけれど楽しかったね!と笑い合えることを願っています。
講師紹介はこちら↓
http://r.goope.jp/bambi/menu/653095
2021-02-26 11:50:00
新年長クラスについて
4月から年長さんになるお子様のクラスが1月からスタート致しました。
どのクラスも当初の定員に達しましたが、今後は講師3名体制で行いますので、数名ずつ受講生を追加で募集致します。
ご希望の方は、体験レッスン(実際のレッスンにご参加いただきたいと思います。)にお越し下さい。
すでにカリキュラムが進んでいますので、お話をしっかり聞いて、諦めずに取り組めるお子様にいらしていただきたいと考えています。
皆様にお会いできることを楽しみにしております。
2021-02-16 09:07:00
フェイスシールドの着用
皆様こんにちは。
レッスンでは講師もお子様もフェイスシールドを着用して行なっております。
昨年12月の考査も、フェイスシールドを着用して行われましたので、考査の対策のためにも、この状況が続く間はフェイスシールドを着用してレッスンを行なっていきたいと思います。
現在、どのクラスも講師3名体制でレッスンを行なっております。
基礎を身に付けていただく必要のあるこの時期は特にお一人お一人の様子をしっかりと把握して、きめ細かなご指導をさせていただきたいと思っております。
つい難しい問題に目が行きがちですが、基礎をしっかりと固めることが何よりも大切です。
なんとなく理解している、なんとなく解けたという状況のまま秋を迎えてしまうことがないようにこちらではご指導させていただきます。
大手幼児教室の模試で高得点を取ることではなく、千葉大の考査で満点を取れるように対策をすることが大切です。
笑顔で何ごとにも積極的に取り組めるお子様で、ペーパーはどんな問題が出題されても確実に取れることを目指して、今後レッスンを行なっていきたいと思います。
3月最終週に基本問題の確認テストを行います。
結果を基に皆様に今後の課題をお伝え出来ればと思います。
また、6月以降は毎月最終週にテストを行います。月のまとめテストではなく、今までの範囲全てから出題致します。
このテストでも皆様に今後の課題についてお伝えが出来ればと思います。(6月以降のテストでは成績表をお渡し致します。その上でご希望の方はお電話やzoomで面談を行わせていただきます。)
今年度もテストは内部生のみとさせていただく予定です。
面談は、テストの時に限らず、いつでもご希望がございましたらご連絡下さい。
不安なことや疑問点は早めに解決していただきたいと思います。
合格に向けてこちらも出来る限りのお手伝いが出来ればと思っておりますので、お気軽にご連絡ください。
ではまた皆様にお会いできることを楽しみにしております。
バンビ幼児教室
浅見